弱点克服に向けて
今週は木曜あたりから風邪っぽくなってきて、
金曜は完全に風邪でダウン。
息子もひいてたので、二人で風邪をうつしあったか?
で、昨日は様子見にローラー2部練だけだったので、今日は
例の多摩川河川敷の広場へ!
相変わらず、人がいなくて独占状態。
こないだより、目印の間隔を詰めての八の字走行練。 (またそれか YO!)
幕張クロスは、生け垣に突っ込むわで散々だったから、ミッチリと基礎練からやらねば。
今日は更に、
ボトルを2個並べて地面に起き、コーナー過ぎる際に
片方のボトルを自転車に乗ったまま拾って、再度地面に置く練習。
って、いやそれ、ほんっとに シクロに関係ない基礎練 だよ、奥さん(笑)
左手で拾うのはすぐ出来た。
右手は・・・ちょっと練習が必要。数回失敗した後、安定して拾えるようになる。
置くのはちょっと難易度高い。
ボトルの背が高いうえに、喉が渇いて中身が空になってしまって軽くなり、
かつ、地面が草地でデコボコしてるから、かなり ソーーーっと置かないとすぐ倒れる。
これも数回の修行の後、左右どちらも安定して置けるようになってきた。
で、これやってから八の字やると、
身体の使い方が良くなったのか? 明らかにコーナーリングがスムーズになってるのが判る。
特に右回り。体幹が上手く使えるようになり、イン側の腕もリラックスしてコーナー後半で安定する。
そういえば右回りは、昔のオートバイで峠を走ってた時代から苦手意識があった。
その頃は「日本は左側通行だから」とか色んな言い訳をしてたが、
コーナーリング中(バイク倒しきった後)にイン側の腕から力を抜いて、
ハンドルに荷重しないように体幹で身体を支えつつ、
外側の腕だけで軽くハンドルを保持する・・・ってのが右ターンでちゃんと出来てないんだろうな。
(特に、利き腕の右腕から力を抜くのがなかなか出来ない)
オートバイの頃は、出口に向けてアクセル捻って加速で誤魔化したつもりになってたが、
20年以上経って、改めてコーナーリングの練習をすることになるとはw
ちなみに・・・
※昔も一度ブログに載せた画像です※
左回りは、自分でも中々だったと思うんだけどなぁ。20数年前は。(笑)
という過去を思い出しつつ、スピード上げて回ってたら
だんだん調子に乗ってきて、右コーナーでバランス崩して 派手に落車!w
下が柔らかいから痛くない・・・ことはなく、
自転車に臑をぶつけたり、手首を捻ったりで、やっぱり落車すると痛い(笑)
でも落車にめげずに?途中からシケイン乗り越え(飛び降り・乗り)や、担いで走る練習も混ぜる。
が1時間もやったら飽きてきて、
「尾根幹に繰り出して、ローディさん沢山の中、思いっ切り坂を登りてーーっ!」 となったが、
心肺能力を鍛えるのはローラーでも出来る。
筋力を鍛えるのはウェイトトレーニングでも出来る。
せっかく河川敷に繰り出したんだから・・・と、
八の字と、乗り降り・担ぎの練習を、 延々2時間 もやってたとさ(笑)
あー、ちかれた。でも、まだまだだ。
来週もまた、基礎練やろうっと。
じゃ!!
------------------------------------------------------------------------------
っていうか、幕張で露呈した最大の弱点は、
「急な泥坂を登れない (登るコツもよく判らない)」
では無かったのかっ??!
・・・ってのは重々認識してるんだけど、
あんな急な泥坂(しかも数メートル落差)なんて近場には無く。
どこでどんな練習して克服したら良いのか、判らないのであります。
うーん、またこりゃ、本番のアドレナリン効果に期待するしかないのか?(←それ多分また失敗)
※ポチッと押されるたびに、当ブログのランキングポイントがUPします。是非ぜひ ご協力を!
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
→ コメントを書く/見る(0) | 2016/11/13(日) 17:57:03 | トレーニング